カテゴリー
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
-
最近の投稿
月別アーカイブ: 2015年7月
あなたのお子さんは大丈夫?
(子どもの安全推進委員会)
7月4日 香川県教育会館ミューズホール
インターネットを利用することが当たり前となった近年。大変便利である一方、アプリやゲーム、SNSなどインターネットを使用する子どもたちが増え、ネット犯罪に巻き込まれる事案が増えています。そこで、今回の生活指導者研修会では、香川県警察本部生活安全部少年課長補佐 中浦将治氏をお迎えし、「ネットの安全利用のために」をテーマに研修会を行いました。
子どもを取り巻くインターネット接続機器の普及は、年々増加の一途をたどっており、小さい頃からゲーム機器や音楽プレーヤーなどのネットに接続できる環境に慣れ親しんでいる子どもたちも少なくありません。高校生ともなると所持率は9割を越え、中・高生の多くが何らかのトラブルに巻き込まれた経験を持っています。
・悪口や嫌なことを書き込まれた
・名前や写真、動画を流された
・メールなどが原因でケンカになった
・しつこくメールを送られた
・心当たりのない利用料金の請求を受けた など。
香川県内においては、出会い系サイトを起因とする犯罪は少ないが、コミュニティーサイトを起因とする犯罪は増加傾向にあり、他人のIDを勝手に使用するというような違法行為も増加しています。また、依存症による学力低下、いじめ問題なども深刻化しています。
「うちは男の子だから。」
「犯罪っていっても都会だけでしょ?」
「メールしかやってないから大丈夫!」
などといった認識は間違っています。子どもは大人以上に携帯電話の機能を使いこなします。子どもたちが容易に犯罪の加害者・被害者にならないためにも、私たち大人はあえて知識を学び、理解し、リスクとマナーを子どもたちに伝えていくことが重要です。
今回の研修では、加害・被害の現状や事例だけではなく、参加者自身の悩みや各家庭での取り組みなども聴くことができ大変有意義な時間となりました。みなさんのご家庭でもネット依存にならによう注意し、家庭内ルールを決めるなど、子どもとしっかり話し合って安心・安全な利用を心がけましょう。
「さぬきっ子の約束」
①家の人と決めた使用ルールを守ります!
②自分も他人も傷つけない使い方をします!
③夜9時までには使用をやめます!
親子で取り組もう!読書感想文
女性代表委員会 ファミリー読書グループ
7月13日(月) 香川県教育会館 第1.2会議室
ファミリー読書グループでは、古川桂子先生(高松市立香南小学校教頭)を講師にお迎えし、「読書感想文の書き方研修会」を行いました。香川県は国語嫌いな子どもが多く、少しでも本を読む子どもが増え、感想文を書くことで国語への興味をもってもらえるように取り組んでいきたいと話されました。ここで、先生に教えていただいた感想文を書くときのコツを少しだけお教えします。
まず、題をつけるのは最後。先に書きがちですが、書き終えてからのほうがいいそうです。また、感想文を書く時は、主人公に自分や家族の経験が似ている所、違っている所を探したり、主人公を自分に置き換えてみたりすることで、想いや感想が書きやすくなります。読んでいる途中でも、未知のものを知った驚きや喜びをカードや付箋に書き出すことで、書きたいことを整理しやすく、組み立てる時に大変まとめやすくなります。最後に、書き終えたら声に出して読むこと!全体像がはっきり分かりやすくなり、題もつけやすくなります。
後半は、実際に6年生の教科書にある詩を使い感想文を作成しましたが、手順通りに考えることで意外と書きやすかったです。本を読み感想を書くことはとても大変なことですが、親子で取り組めるのは今だけです。ぜひ、今しかないこの時間、子どもと一緒に取り組んでほしいと思います。