カテゴリー
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
-
最近の投稿
主な活動
峰山古墳ni大興奮!~スウィートでふしぎな大冒険~
石清尾山にたくさんの古墳があることを知っていますか?峰山公園は行ったことあるけど・・・・・・
な~んて人が多いかも!今回はそんな峰山公園周辺を探索!石清尾古墳巡りやミツバチ教室を実施し、総勢70名の親子が参加しました。
健脚組は石清尾八幡宮からのスタート!とても暑い日でしたが、全員登りきりました。
石清尾山古墳には、北大塚・鏡塚・石船塚・小塚・姫塚・猫塚の6つの古墳があります。中でも石船塚は、石の棺桶と石の枕がハッキリと残されており、古代の雰囲気が伝わってくる、そんな歴史を感じるひとときでした。
ミツバチ教室では、蜜蝋キャンドルを作ったり、養蜂家の方からミツバチの生態についてお話を聞いたりしました。出来上がったキャンドルは子どもたちの個性あふれる物ばかり!自分だけのオリジナルキャンドルの出来栄えにみんな大満足!
養蜂家の方からは、オスのミツバチは針を持たないこと。働きバチはメスであることなど、知らなかったミツバチの生態の数々を聞くことができ、改めてミツバチの凄さを知ることができました。
お待ちかねのおやつタイム!ヨーグルト味のソフトクリームに峰山ハチミツをたっぷりかけていただきます。疲れた体にヨーグルトの酸味とハチミツの甘さが何とも言えず体に染みわたり、格別のおいしさでした。
今回のふしぎ発見では、歴史に触れ、自然を感じることで多くの発見ができ、まさに大興奮の1日でした。少し足を伸ばしてみることで、子どもたちに伝えていきたい歴史や自然がたくさん残っています。みなさんも、ぜひ探索してみてはいかがでしょうか。
子どもの安全推進委員会 7月8日(土) 高松国際ホテル
アニメから学べ!子育て術
「たかがアニメの教育学―サザエさん、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん―」をテーマに、東洋大学文学部教育学科教授の藤本典裕氏をお迎えし、高松市PTA発足70周年記念講演が開催されました。
この3つのアニメ、一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。何となくストーリーを見ていたあなた。キャラクターの表現を楽しんでいたあなた。もったいないです!これからはココ!を意識して見てみてください。それは・・・・・・
「それぞれに登場する3人の母」
○ サザエさん-古き良き家庭。恐い父と優しい母「フネ」
○ ちびまる子ちゃん―ずいぶんと女性が強くなりました「すみれ」
○ クレヨンしんちゃん―何度叱られてもくじけない子と、気長につきあう母「みさえ」
みなさんはどのお母さんでしょうか。また、どのお母さんが理想でしょうか。
これらのアニメはどれも「家族」をテーマにしたもの。家族構成や周囲の人々、時代背景まで少しずつ違ってはいますが、視点を移すことでこんなにも見え方が変わってくるんですね。驚きました。
もっとも時代背景が現代に近いクレヨンしんちゃんですが、子どもに見せたくないアニメとしも有名ですね。2013年まで日本PTA全国協議会が毎年3月に発表していた「子どもに見せたくないテレビ番組」のランキングトップ3にも入っていました。
1位 ロンドンハーツ
2位 クレヨンしんちゃん
3位 志村けんのバカ殿様
なんと、アニメで唯一ランクインしているのです。「見せたくない」と言っている人はきっとしんちゃんの言動が嫌なんだろなと思います。「子どもが真似しちゃう。」といったところでしょうか。でも、藤本先生のお話を聴き、親としてこのアニメを見るなら「みさえ」の子育て術を学ぶべきなのでは?と思いました。
・ 子どもに対して素直に謝る。
・ ほかの子と比べない。
・ よその子どもでも悪いときは叱る。
なんと言っても、我が子と真剣に向き合い、気長に付き合っていると思いませんか?ただ、相当のエネルギーと忍耐力は必要かもしれません・・・・・・。子どもの疑問やつまずきに「きちんと向き合い、できるまで待つ。子どもを一人の人格者として真正面から向き合うことが大切!」という言葉が心に響きました。
小5、中1のお父さんでもある藤本先生は最後に・・・
○ 核家族化が進み、「孤育て」になった今、子どもを一人前にするためには親だけではなく、関わる全ての人たちの力で『人成す』ことが必要である。
○ 親が子どもに対し、どうしたいのか、何を願っているのか、保護者・学校・地域といった複数の視点で子どもを育てていくことが重要である。
と、お話されました。
未来を担う子どもたちにとって「弧育て」から「子育て」になるよう、多くの大人たちと一緒に環境を作り、見守り育てていくことが大切なのではないでしょうか。ぜひ、周りの子どもたちにも目を向けてみてください。
広報紙づくり研修会 5月10日(水) 高松テルサ
「目指してみませんか?」
読まれるPTA広報紙作りの研修会が、四国新聞シニア編集室の明石安哲氏を講師にお迎えして行われました。
まず、広報紙は学校行事の報告書や学校新聞ではなく、PTA活動の実態を知らせるものであること。また、アルバムのような写真集ではなく、写真は記事の補強材料であることを教えていただきました。
今回は、見出しの付け方やレイアウトの仕方等も教えて頂きましたが、紙面作りの技術だけでは人に通じない、伝えたいという思いが大切であることも教わりました。そして、読んで興味を持ってもらえる紙面作りには、編集会議を重ねることが大切で、誰かの意見だけでなく、みんなの意見を反映させられると良いものができることを学びました。編集するということは、議論をして序列をつけること、なぜその順序なのかきちんと理由をつけることだそうです。
遠慮せず議論し、意見を言い合える組織作りは、どんな時にも大切なものかもしれませんね。そのような仲間と一緒に、会員の方々に関心を持って読まれ、また、発見や気づきを提供できる紙面作りを目指しましょう。
第24回 広報紙コンクール審査結果
受賞校が決定!
3月28日(火) 19:00~ 香川県教育会館にて広報紙コンクール審査会が行われ、受賞校が決定いたしました。
今年度は小学校37校、中学校15校の応募がありました。
以前は、学校だよりのような広報紙が多かったのですが、ここ数年はPTAの活動内容を多く取り入れたり、アンケートを掲載してみたりと、PTA新聞らしい広報紙が随分と増え、読み応えのある広報紙が増えました。
入賞されたPTAのみなさま、おめでとうございました。
なお、今回受賞されたPTAの中から10点、香川県PTA連絡協議会の広報紙コンクールへ応募させていただきます。
審査結果はこちら→28審査結果表(24回)
水素のチカラ
出前授業「わくわく水素教室~水素カーがやってくる!~」
次世代エネルギーの中核を担う水素エネルギーについて知ってもらおうと、四国岩谷産業(株)のご協力を得て、花園小6年生、植田小5年生、川添小6年生がわくわく水素教室を受講しました。地球温暖化のしくみやクリーンエネルギー・水素の特性について、また、水の電気分解によって水素を発生させる実験も行いました。さらに、香川トヨペットの協力を得て、燃料電池自動車「MIRAI(ミライ)」の見学も行われました。
川添小学校
植田小学校
花園小学校
ファミリー読書感想文表彰状および発表大会
12月10日(土) ファミリー読書グループ
高松市生涯学習センター 多目的ホール
第41回ファミリー読書感想文表彰状および発表大会が行われました。
この取り組みは、夏休みを利用し、同じ1冊の本を家族で読み感想文を書くことで、本を読む楽しさと家族との対話を深め、健全な家庭づくりを推進することをねらいとしています。
今年も110組の感想文が寄せられ、厳選なる審査の結果、26組に対し表彰状が贈られました。市長賞3組の朗読を聴いた参加者からは、
「感想文の枠を越え、実体験やこれからの決意表明なども交えた親子の絆が感じられる作品だった。とても感動した。」
との声も。
メディアの急速な普及により読書離れが懸念されている今、あえて読み聞かせや読書に取り組まれてみてはいかがでしょうか。夢や希望、ときには人生を大きく動かすこととなるような1冊の本との出会いが待っているかも知れません。
受賞されたみなさん、おめでとうございました。
最優秀賞(向かって右:市長賞、左:教育長賞)のみなさん
優秀賞のみなさん
優良賞のみなさん
「心地いい家族のカタチ」
家庭教育推進委員会/家庭教育講演会
10月22日(土) 生涯学習センター
掃除、洗濯、炊事にゴミ出し。一見、なんてことはないと思われがちな『家事』ですが、これってやればやるほどすごく奥が深く、そのうえ子どもの送り迎えにPTA活動などの育児も加わり主婦(主夫)って何かと大変ですよね。
そこで今回は、家族と家事の在り方を考えてもらおうと、家庭教育講演会「楽家事でいこう~きっと毎日が楽しくなる~」をテーマに、大学卒業後、サラリーマンなどを経て結婚し、主夫になられた山田亮氏(家事ジャーナリスト)をお迎えし、高松市生涯学習課との共催事業として家庭教育講演会を行いました。
男女平等の理念を受け入れた日本。「男は仕事、女は家庭」といった図式は、男女関係なく同じ条件で仕事をしているのだから男性にも家事・育児が求められるのは当然という声がある反面、依然として育児は母親がすべきという声もあり賛否両論あるでしょう。しかし、男性の家事・育児を推奨する声もあることから、抵抗感も減り、共同化・共家事しやすい時代となっていることも事実です。
『家事は出来る人が出来ることをすればいい』
例えば、ご飯を食べた後の食器を水につけてくれるだけでも食器洗いが楽になります。ひとりひとりができることを実践するだけで楽家事に繋がります。
『男性の生活自立が夫婦を救う』
人は皆、男性であっても女性であっても、いつかは誰もがひとりになる可能性があります。幸せな老後をおくるには、ひとりになってしまったときに自立して生きていけるよう、準備をしておくことが大切です。あなたの自立度をチェックしてみましょう。
いかがでしたか?たくさん□が入るほど自立している証しです。
実際に家事を手伝うようになった男性からは、
- 妻の行動に理解を示すようになり、妻に対する気持ちが変わった。
- 子どもと接する時間も増え、家庭内の雰囲気が良くなった。
という意見もありました。将来を見据え、子どもたちにお手伝いさせることも大切ですね。
毎日楽しく家事を行い、あなたらしい家族のカタチを創ってみてはいかがでしょうか。
朝日町ってどんなとこ?~かつてそこは海だった~
家庭教育推進委員会in朝日町
28年度の高松ふしぎ発見隊!は、親子が触れ合う機会の創出と、市内の探検を通じて地域への興味と理解を深めてもらうことを目的とした家庭教育推進事業の一環として毎年行っています。今回は高松ライオンズクラブのご協賛いただき、香川の玄関口、臨海工業地帯としても知られる朝日町へ。
ここは戦後海面を埋め立てて作られた臨海工業地帯。工場や石油基地、造船関係の企業など多数立地しています。埋め立て当初はたばこ農家が多く、四国の玄関口としても盛んで、日本専売公社(現・日本たばこ産業)高松工場やその関係施設が立地していたそうです。当時工場で生産されていた「朝日」というたばこの銘柄から「朝日町」という町名がついたという由来も・・・・・・。
◆ 海上清掃船「みずき」
美しい瀬戸内海。そんなきれいに見える瀬戸内海の海底がごみ箱のようになっているという現実をみなさんご存じでしょうか?空き缶やペットボトル、自転車など、無数のゴミが沈んでいるのです。「みずき」は、ゴミが海底に沈んでしまう前に、海面に浮いているゴミを吸い取ってくれます。
今日も船舶の安全と美しい港を守るために「みずき」は出発します。
◆ 高松海上保安部
海でもし事件や事故があったら、あなたはどこに連絡するかご存じですか?
110番?119番? いえいえ、118番 なんです!地域の安全を守っているのは「警察官」や「消防士」。海の安全を守ってくれているのは「海上保安官」なのです。海の警察官として、日本の海域を巡視船や航空機を使って監視し、海の治安と安全を守ってくれています。今回は、巡視船の視察をはじめ、救助訓練の様子や潜水夫の大変さがわかる貴重な体験をさせていただきました。
◆ 宮脇書店総本店
「本なら何でもそろう」でおなじみの宮脇書店さん。屋上には観覧車があります。
観覧車からの眺めは最高~♪今日見学する場所が一望できます。海の玄関「サンポート高松」や源平の古戦場として知られる「屋島」などを見ることができます。
ちなみに・・・・・・
午後からは、会議室をお借りして神戸税関坂出税関支署高松出張所の方のおはなし。税関の仕事は、税金を集めることだけではなく、輸出や輸入をする際の品物をチェックすることや、密輸を防ぐために検査をするなど、たくさんの役割があることを教えていただきました。
国際コンテナターミナル
物流拠点として整備された国際コンテナターミナル。海上と陸上の輸送を結ぶ接点で、コンテナ(貨物)を迅速・安全・効率的に積み替える作業を行っています。中国やフィリピンにも輸出しています。
たも屋さん
讃岐に生まれたからには、うどんくらい打てないと!
ということで、たも屋さんにお邪魔しました。
生地を踏み、麺棒で伸ばし、自分で作るうどんなんて初めて♪
生地をこねるところから始まります。
子どもたちは一生懸命力を込めて押しますが上手くこねることが出来ません・・・・・・・
子どもたちは一生懸命踏みますがなかなか上手にまぁるくなりません・・・・・・
子どもたちは一生懸命麺棒で伸ばしますが全く伸びません・・・・・・
お店の人に手伝ってもらいながら、何とか形になり、おいしく茹でていただきました。
自分たちで作った出来たてのうどんは格別!
みんな笑顔で終えることができました。