カテゴリー
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年4月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
-
最近の投稿
Author Archives: takapta
朝日町ってどんなとこ?~かつてそこは海だった~
家庭教育推進委員会in朝日町
28年度の高松ふしぎ発見隊!は、親子が触れ合う機会の創出と、市内の探検を通じて地域への興味と理解を深めてもらうことを目的とした家庭教育推進事業の一環として毎年行っています。今回は高松ライオンズクラブのご協賛いただき、香川の玄関口、臨海工業地帯としても知られる朝日町へ。
ここは戦後海面を埋め立てて作られた臨海工業地帯。工場や石油基地、造船関係の企業など多数立地しています。埋め立て当初はたばこ農家が多く、四国の玄関口としても盛んで、日本専売公社(現・日本たばこ産業)高松工場やその関係施設が立地していたそうです。当時工場で生産されていた「朝日」というたばこの銘柄から「朝日町」という町名がついたという由来も・・・・・・。
◆ 海上清掃船「みずき」
美しい瀬戸内海。そんなきれいに見える瀬戸内海の海底がごみ箱のようになっているという現実をみなさんご存じでしょうか?空き缶やペットボトル、自転車など、無数のゴミが沈んでいるのです。「みずき」は、ゴミが海底に沈んでしまう前に、海面に浮いているゴミを吸い取ってくれます。
今日も船舶の安全と美しい港を守るために「みずき」は出発します。
◆ 高松海上保安部
海でもし事件や事故があったら、あなたはどこに連絡するかご存じですか?
110番?119番? いえいえ、118番 なんです!地域の安全を守っているのは「警察官」や「消防士」。海の安全を守ってくれているのは「海上保安官」なのです。海の警察官として、日本の海域を巡視船や航空機を使って監視し、海の治安と安全を守ってくれています。今回は、巡視船の視察をはじめ、救助訓練の様子や潜水夫の大変さがわかる貴重な体験をさせていただきました。
◆ 宮脇書店総本店
「本なら何でもそろう」でおなじみの宮脇書店さん。屋上には観覧車があります。
観覧車からの眺めは最高~♪今日見学する場所が一望できます。海の玄関「サンポート高松」や源平の古戦場として知られる「屋島」などを見ることができます。
ちなみに・・・・・・
午後からは、会議室をお借りして神戸税関坂出税関支署高松出張所の方のおはなし。税関の仕事は、税金を集めることだけではなく、輸出や輸入をする際の品物をチェックすることや、密輸を防ぐために検査をするなど、たくさんの役割があることを教えていただきました。
国際コンテナターミナル
物流拠点として整備された国際コンテナターミナル。海上と陸上の輸送を結ぶ接点で、コンテナ(貨物)を迅速・安全・効率的に積み替える作業を行っています。中国やフィリピンにも輸出しています。
たも屋さん
讃岐に生まれたからには、うどんくらい打てないと!
ということで、たも屋さんにお邪魔しました。
生地を踏み、麺棒で伸ばし、自分で作るうどんなんて初めて♪
生地をこねるところから始まります。
子どもたちは一生懸命力を込めて押しますが上手くこねることが出来ません・・・・・・・
子どもたちは一生懸命踏みますがなかなか上手にまぁるくなりません・・・・・・
子どもたちは一生懸命麺棒で伸ばしますが全く伸びません・・・・・・
お店の人に手伝ってもらいながら、何とか形になり、おいしく茹でていただきました。
自分たちで作った出来たてのうどんは格別!
みんな笑顔で終えることができました。
「愛情満点!おいしい給食」
女性代表委員会 食育グループ 8月4日
市P連では、食の大切さを知ってもらおうと食育研修会を毎年実施しています。今回の研修では、普段入ることのできない給食センターの調理場も見せていただきました。大きな鍋での作業は想像以上に力仕事。菌の発生や異物混入を防ぐための工夫もしっかりされており、子どもたちだけでなく保護者も熱心に見学していました。
調理実習では、実際に給食でだされているハヤシライスとりっちゃんサラダに挑戦。ルウから作るハヤシライスは塩分や食品添加物が控えめ。どこか懐かしく、愛情を感じる一品でした。調理員さんの苦労や丁寧な対応に参加者一同驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。何かと忙しい子育て中の家庭では時短料理になりがちですが、みなさんもぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
他にも、中央卸売市場での野菜ソムリエ末原氏による「せり」の説明や、野菜の旬についての講話など大変内容の濃い研修となりました。
ネット社会の光と影
生活指導者研修会 子どもの安全推進委員会
7月2日 教育会館ミューズホール
スマートフォンの急速な普及により1人が複数台持つ時代。便利になった反面失われたものも多く、子どもたちが危険な状況にさらされることも少なくない。光があれば必ず影があると考え、「光」と「影」の両面を十分に認識したうえで使用することが大切である。今回は、「今そこにある危機!ネット社会の落とし穴とは…」をテーマに、さぬきっこ安全安心ネット指導員の土居薫先生をお迎えし、研修を行った。
光 今や我々の日常生活の中で欠かせないものとなっているパソコンやインターネット。人や文化・歴史と触れたり、遠く離れた異国の地の情報を調べたりと、学習面において子どもたちの意欲向上にも繋がる、補助的役割としてはすばらしい道具である。物心ついたときから身近にネット環境が整っている現代の子どもたちにとって、インターネットを利用することはもはや特別なことではない。小中高生の8割がネットに繋がるなにかしらの機器を所有しており、スマホやタブレット端末をいとも簡単に操っている。全国的には授業においても電子黒板やタブレット導入などが広がりつつある。
影 一方、アダルトサイトや自殺サイト、詐欺サイトといった有害な情報にも簡単にアクセスでき、ブログやSNSなど交流目的サイトでの無防備なやりとりで、犯罪や深刻なトラブルに巻き込まれるケースやネット依存で日常生活に支障をきたしている事例も年々増加している。子どもが被害者となるだけではなく、学校裏サイトや、LINEでの誹謗中傷や荒らし行為といったネットいじめや、他人の個人情報を意識せずに公開してしまうなど、子どもが加害者となっている側面があることも忘れてはならない。サイトによっては、部外者が閲覧できないようパスワードが設定されていたり、 学校名で検索してもヒットしないようになっていたりするため発見が遅れ、気づいたときには深刻な問題となっていることが多いのだ。実際、高松市内でも多数事例があがっており、人間関係の希薄化、疑似体験の増加、虚偽の情報など、影の部分があることを決して忘れてはならない。
この3つの能力をしっかり理解したうえで、使用することが重要である。
ネット社会は、一般社会と同じ大人の社会。子どもたちがインターネットを「使いこなす力」を身につけるためには、安全に安心してインターネットを利用できる環境を整える必要がある。また、私たち保護者がインターネットに関する知識・技術、情報モラルやコミュニケーション能力を身につけることが最も重要なのだ。
子どもたちは親の行動を見て、学び・育つ。ぜひ家庭でもルールやマナーについて子どもたちと話しあう機会を持ち、フィルタリングやペアレンタルコントロール機能を活用するなど、ネットを安全・安心に「使いこなす力」を身につけて欲しい。
広報紙づくり研修会2016
「ワンランクアップの紙面とは」
女性代表委員会 広報グループ会
5月18日(水) 香川県立文書館視聴覚ホール
「どのような広報紙を作ればいいの?」このテーマを中心に、今年も四国新聞シニア編集室明石安哲氏をお迎えし、魅力ある広報紙の作り方について研修会が行われました。
初めに広報紙の大切な役割として、PTA活動を伝え、紙面を通し興味を持ってもらうこと、また読み手が参加したくなるような紙面づくりの重要性について学びました。そのためには組織作りが必要であり、積極的な企画やアイディアを議論することがPTA活動の一環であり大切な活動だと話されました。
後半では具体例を挙げ、見出しの付け方、写真の使い方、レイアウトの重要性等、実際の紙面づくりのポイントについて教えていただきました。
今回の研修ではワンランクアップの紙面づくりを目指すため、絶えず新たな課題にアンテナを張り、PTA活動をさらに活性化させる努力を続けていくべきだと考えさせられました。ぜひ使命と活動が連動するような参加型の紙面を目指しましょう。
第23回 高松市PTA連絡協議会広報紙コンクール審査結果発表
3月29日(火) 18:30~ 香川県教育会館にて広報紙コンクール審査会が行われました。今年度は小学校34校、中学校19校の応募があり、入賞校が決定いたしましたのでお知らせいたします。
なお、今回受賞されたPTAの中から10点、香川県PTA連絡協議会の広報紙コンクールへ応募させていただきました。
受賞されたみなさま、おめでとうございました。
審査結果はこちら→27審査結果表(23回)
書き損じ葉書回収事業のご報告
2015年12月~2016年2月の期間中、各単位PTAにて書き損じ葉書、テレホンカードの回収を行いました。
募金の総額は165,897円となりました。
お預かりした募金は、以下の商品に代えて、社会福祉法人「弘善会」児童擁護施設 讃岐学園に寄付させていただきました。
学習机 3台 学習椅子 12脚 目録一式
計 157,311円 ※ (株)ニトリにて購入
残金8,586円は、28年度書き損じ葉書回収事業に繰越し、28年度の募金と合わせて寄付させていただきます。
ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
讃岐学園さまよりお礼状が届きました。
給食は「食べる教材」
女性代表委員会:食育グループ
11月25日(水)香川学校給食共同調理場
11月26日(木)朝日新町学校給食センター
牟礼学校給食共同調理場
市P連の食育研修活動のひとつとして毎年給食センターの見学・試食会を行っています。今年度は3ヶ所の調理場に分かれて実施。見学だけではなく栄養士さんによる子どもの食生活についてのお話もしていただき、とても有意義な時間となりました。
どの調理場も子どもたちに美味しい給食を食べてもらおうと、朝早くから栄養士さんや調理員さんたちが働いています。機械を使用しての裁断はとても早く、大きさも揃いますが「料理は愛情を込めて♪」と、出来る限り手作業で調理してくださっている皆さんの想いに感動しました。他にも、食材別による搬入口の分別や異物混入が無いよう念入りな検収、アレルギー対応食作りなど、安全で安心な給食を作ろうと気を配ってくれています。中でも朝日新町学校給食センターは完全ドライシステムの施設で、衛生区画ごとの明確な区分や温湿度管理による徹底した衛生管理となっています。将来、高松市内の給食場すべてがドライシステム化されるといいなと強く思いました。
一昔前までは各学校に給食場があり、4時間目あたりになるといい匂いがして「今日の給食なにかなぁ?」なんて考えていたことを思い出します。今では「『ありがとう』『おいしかったよ』という子どもたちの声が聞けなくなったことがとても寂しい」と調理員さん。給食の時間は配膳から後片付けまで特別活動という学習時間です。給食が「食べる教材」となるよう献立にも工夫されています。
給食をとおしてたくさんのことを学び、心も身体も成長してほしいと願っています。
高松ふしぎ発見隊! 屋島再発見~あなたの知らない屋島の世界~
家庭教育推進委員会in屋島
平成27年8月5日
高松ふしぎ発見隊!は、親子が触れ合う機会の創出と、市内の探検を通じ地域への興味と理解を深めてもらうことを目的とした家庭教育推進事業の一環として毎年行っています。今回は屋島再発見と題し、高松のシンボルにもなっている屋島周辺を巡り、私たちの知っていそうで知らない屋島の魅力を探しに行ってきました。
屋島は、源平合戦の古戦場として知られる屋根の形をした巨大な溶岩台地で、その名の通り、江戸時代のはじめまで「島」だったそうです。
山上では、的の輪をくぐると願いが叶うともいわれている瓦投げに挑戦!土器(かわらけ)を展望台に向かっておもいおもいに投げていました。受験の合格祈願にもご利益があるそうですよ。
続いて新屋島水族館へ。イルカショーでは2頭のイルカが息の合ったジャンプを披露。顔芸が得意なアザラシショーも観覧し、大きな歓声がわいていました。珍しい魚や深海魚にも興味津々。熱心に魚の説明を読んだり写真を撮ったり・・・。保護者の中には小学校の遠足以来♪という人もいて、当時を懐かしみながら我が子との時間を楽しく過ごしました。
昼食後は北嶺散策に出発。ガイドさんの案内で普段入ることのない山道に入り1時間半。屋島寺の前身といわれている千間堂跡を見て着いた先は遊鶴亭。320度の絶景パノラマに暑さも疲れも忘れ笑顔が見えました。
水産試験場では、海の環境調べや漁業を元気にするための新しい技術の研究、養殖の品質を高める仕事を行っており、県漁業の話や、養殖しているヒゲソリダイやメバルへの餌やり体験、珍しいサメの赤ちゃんに触れるなど、ここでしかできない貴重な体験ができました。
近くに住んでいても意外と知らないことが多かった屋島。この高松にはもっと知らないことがたくさんあると思います。まずは自分の地域から新たな発見をしてみませんか?